カトリック希望の家こども園

園からのお知らせ

お知らせ

節分会・・乳幼児わかれてしましたよ。
2025-02-04

節分会をしましたよ。乳幼児わかれて、それぞれ、年齢に合わせわかりやすいように

工夫しお話して下さいました。

乳児さんは、パネルシアターを使って先生からお話をしてもらいました。

鬼さんはイワシが苦手な事も、お話してもらいました。

それから、パネルシアターに張り付けられている鬼さんにむかって

豆まきもしましたよ。

幼児さんも先生から話を聞きました。

鬼さんは、ヒイラギの葉っぱが苦手な事、イワシの匂いが苦手な事も聞きましたよ。

そこへ鬼さんがやってきました。みんな楽しそうに豆まきをしています。

立春を迎えたのに・・・より寒い日がやってきていますが、

体調に気をつけてお過ごしくださいね。

乳児さんみんな集まってますね~ あ!パネルシアターの上に2匹の鬼がいますよ。その横にはイワシくんの姿もありますね。
鬼さんにむかって豆まきごっこがが始まりました。
先生が何か手に持っていますね。どうやら「ヒイラギ、イワシ」のようです
鬼さんがやってきましたよ。みんな楽しそうな表情ですね~
そばに来ると怖いかも・・・
1.17避難訓練
2025-01-20

1月17日。ここからほど近い神戸であったあの地震・・

京都においても朝方大きく揺れ、食器などが

割れたというお家もたくさんあった、あの日の・・・

TVを付け、見聞きした情報に、ただただ驚くばかりでした。

こども園では、毎月の避難訓練を大切に行い、そして1.17には

必ず、幼児さんは園長先生からあの日おこったことをお話してもらいます。

子ども達はいつも、真剣に聞いてくれています。自分、家族、友だちの身を守るために

自分が出来ることを大切に学び、重ねていっています。

食育・・栽培・・森?・・育っています(*´艸`*)
2025-01-11

ちゅうりっぷさんのお部屋のベランダに

森が出現しましたよ。

なにかな?

寒い冬も大切に水やりをして育ててきました。

もうすぐ収穫です。

どんなお料理になるのかな?

今から楽しみです。

綺麗な緑の葉が生い茂っていますね~
プランターの中はまるで森のようです(#^.^#)
中をのぞいて見ましょう・・何か見えますね・・
これは!!
1月7日・・七草粥
2025-01-09

17日「七草がゆ」を食べる日でしたね。

ちょっと調べてみました。

七草粥とは、17日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。
その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。この時期に若菜が生える7種類の「春の七草」。この七草には、7つの種類それぞれにひとつずつ意味が込められています。

 せり 「競り勝つ」という意味が込められた縁起物です。鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できる

 なずな 「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められています。熱を下げたり、尿を出やすくする作用がありと言われています。

 ごぎょう 「御形(仏様)の体」という意味です。別称は母子草で草餅の元祖。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に使われました。

 はこべら 「反映がはびこる=繁栄が広がる」という意味です。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。

 ほとけのざ 「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味。胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があると言われています。

 すずな 「神を呼ぶ鈴」という意味で縁起物とされてきた。一般的に食されているカブのことです。胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があります。

 すずしろ これはダイコンを指し、「汚れのない清白」という意味があります。消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています。

これら七草の種類には、胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補う効果があるとされており、お正月の暴飲暴食で疲れた体や冬の風邪や肌荒れを予防するのにぴったりです。

だそうです。七草がゆの風習。栄養まで調べることのできなかった時代の風習ですが、

先人の知恵はすごいですね。大切にしていきたいことですね。

子ども達は、おやつで食べましたよ。

調理の先生が味付けを工夫して下さり。出汁のきいた七草がゆを「美味しい」とみんな喜んで食べてくれました。

あけまして おめでとうございます ☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆
2025-01-04

2025年が始まりました。

あけましておめでと宇ございます (❁´◡`❁)

みなさまの心に

小さな微笑み、喜びが重なり合い

共に生きることの幸せの輪が世界中に広がっていきますようにお祈りします。

子ども達の心に

希望へと向かう虹の橋☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

たくさんかかっかていきますようにお祈りします。

職員一同:今年もよろしくお願いいたします。

クリスマスに・・
2024-12-25

今日は、イエス様がお生まれになられた日、クリスマスですね。

イブの昨日、子ども達とお祝いしました。

調理の先生方が腕を振るってクリスマスケーキを作って下さいました。

イチゴショートケーキ

避難訓練・・・不審者対応・・南警察署・平安レデイースに来てもらいました。
2024-12-18

今月のは、南警察署の方、平安レデイースさんに来ていただき

「不審者対応」の避難訓練をしました。

幼児さんは、みんな集まってお話を聞きました。

「いか・の・お・す・し」と覚えて、知らない人に声をかけられたら

いか・・ついていかない

の・・車にらない

お・・お声を出す

す・・ぐにげる

し・・らせる

をみんなで学びました。

最後に「いかのおすし」ダンスをみんなでしましたよ。

平安レデイースさんありがとうございました
「お」の説明。みんなよく聞いてますね。
集中してよく聞いていましたね。
クリスマス会(乳児、幼児)
2024-12-18

乳児、幼児のクリスマス会がありました。

乳児のクリスマス会では、職員と地域のお年寄りの方に来ていただき行いました。

幼児クラスのキャンドルサービス、聖劇を見せてもらい

イエス様のお誕生をお祝いしましたよ。

職員の出し物では、可愛い先生うさぎの登場です。サンタさんも来てくれました。

ほのぼの暖かなクリスマス会でした。


次の日は幼児クラスで保護者の方々と楽しみました。

保護者の皆様を前にするキャンドルサービス、聖劇は

ちょっぴり緊張気味でしたが、イエス様のお誕生の喜びを

しっかりと伝えてくれました。

その後は保護者の方の出し物を楽しみ、みんなで

Creepy nutsの「Bling-ang-ang-orn」の曲が流れ

子ども達も一緒に踊りました。すごく上手で(*_*)びっくりしました。

そして、職員の出し物、「ぐりとぐら」のお話の人間劇です。

みんなの笑顔が、笑い声がホール中に広がりましたよ。

お待ちかねのサンタさんも来てくれてとても楽しいクリスマス会でした。

聖劇の最後に子ども達が心を込めて言ってくれた言葉

「せかいがひとつになり、みんなが幸せになりますように」素敵でした。

クリスマスに祈ります。

世界中の人々が、互いの違いを認め合い、思い合い、許し合う中で

子ども達の幸せが広がっていきますように・・・」

乳児さんちょっぴり長かったけれど、お兄ちゃん、お姉ちゃんの姿を集中して見てくれました
可愛いウサギと、サンタの登場です。
子ども達がサンタさんに、走り寄ってきましたよ。
かんなさん、ちゅうりっぷさんによるキャンドルサービスです。
すずらんさんの聖劇は、セリフ、歌がいっぱい。
サンタさんの後ろには、トナカイさんも出て来てくれました。
まき子さんとドライフラワーに色付け:すずらん
2024-12-06

11月の初めに山本まき子さん(造形アーティスト)と鴨川に

植物採集に行きました。部屋にさかさまに吊るして、ドライフラワーにしていました。

この日は、出来上がったドライフラワーに、思い思いに色を付けましたよ。

茶色くなっていた葉に、色がほどこされていきます。

変化する様子に子ども達も楽しそうです。

真剣なまなざしで取り組んでいました。

避難訓練に消防士さん、消防車が来てくれたよ
2024-11-30

避難訓練をしました。

年に1度消防署の方、地域の消防団の方に来てもらい

避難訓練の様子を見てもらっています。

終了時には、避難時におけるアドバイスも受けて、次に生かせるようにしています。

消防自動車も来てくれて、子ども達はとてもうれしそうです。

消火器の訓練も見てもらいました。

プロの前での消火器動作は、さすがに職員も緊張気味です。

大きな声で、「火事だ!~、栓よし!、ホースよし!」

かけ声の言葉・・・うわずってなかったかな?

いやいや、子ども達の声援を受けてしっかりできましたよ。

消防の方々に、お礼として、子ども達から歌のプレゼントをしました。

最後は、消防自動車を小さなクラスから、じっくり見せてもらいました。

年長さんは、ミニ消防服も 、着せていただきました。

3人の先生方が消火器訓練を行いました。
間近で見る消防自動車。「大きいね」
「後ろはこんなふうになってるんやな」
年長さんは消防士の方から詳しい説明も聞いていました
お礼に歌のプレゼント~  ふりもついているようですね。
「紅葉狩り」幼児散歩
2024-11-27

この間行った遠足では、まだ緑の葉っぱが多かった紅葉でしたが、

約一週間後。散歩に行ってみると・・・

やた~、きれいに色づいてきましたよ。

観光客の方々もたくさんでした。

足元にはドングリがいっぱいです。

秋を思う存分満喫した散歩です。

臥雲橋から通天橋の方向は紅葉の色づきがはじまっています。
木漏れ日が子ども達を「よく来たね」と包んでくれているようです。
「草の上」気持ちいいね。
みんな、たくさんの「どんぐり」を夢中で拾っています。
「はいどうぞ」「ありがとう」
「さあ帰るよ~」きれいに色づいた紅葉に見送ってもらいました。
この夏は長かったね・・ゆり
2024-11-20

この夏は暑さが特別に厳しくて・・

外に出られない日も多くありましたね。

ゆりさんは、気温が落ち着いた時は、鴨川にお散歩に出かける日もありましたよ。

網を持ってみんなで虫探し。そして、ほっと一息。

鴨川のキラキラ流れる水を見つめるひと時、みんな、何を思ってたのかな?

部屋ではボール遊び。宙に浮くボールの決定的瞬間!です。

秋先には野菜の種を植えましたよ。水やりをして大きくなってきています。

部屋ではキノコ栽培。「ほら~」と大きくなったキノコの収穫です。

栽培や、昆虫の飼育を通して「命」の大切さも感じていました。

仲間と共に遊ぶ事の楽しさも、膨らみ始めましたよ。

11月にあった”東九条マダン”のポスターを近隣の特別養護老人ホームにも

みんなで持って行き手渡すとおばあちゃんは満面の笑みで受け取って下さいました。

たくさんの経験を通して、友だちと共に大きくなっていますよ。

ほっこり会(保護者会)クッキング~在園児の保護者から本場水餃子を学ぶ
2024-11-19

11月16日(土)ほっこり会が行われました。

今回の内容は、中国出身の保護者の方から「本場中国の家庭料理水餃子を学ぼう‼」

ということで、朝早くから、材料の仕込みが始まりました。

まずは、包むための皮作り。強力粉に塩を少し混ぜ、水を少しづつ足しながら

こねていきます。中々の力仕事。そして、すこしの時間寝かせます(o_ _)ノ彡☆ 

その間に、餃子に入れる食材を全て、みじん切りにしていきます。

今回は、海鮮と肉の2種類を作りました。

それらに調味料を入れ、こねてタネを作っていきます、

皮は麵棒で一つ一つ丸く伸ばしていきましたよ。

そして、いよいよ皮に包みます。いろんな形ができていますね~

麺棒で伸ばすのも、包むのも中々難しい~( ̄ω ̄;) 

トマトスープも作ってもらいました。o(≧▽≦)o 

実食では、みんな「美味しい、おいしい、オイシイ」\(≧▽≦)/

と声が上がっていました。

中国では水餃子がごはんとなるようで、水餃子と白米は一緒に食べないそうです。

なるほど!(°ロ°) ! とこれまた、大きな学びです。

ほっこり会の名の通り、参加された皆さんがほっこり学ぶ時間となりました。

子どもを通して、保護者の方々のつながりができていくこども園。

今回、食を通し一歩深まった、交流が持てたことがとてもよかったです。

教えて下さった、保護者の方々ありがとうございました。

そして、参加して下さった、保護者の皆様お疲れさまでした。

これは、海鮮の具材、ミンチ肉バージョンもありました。
お父さんはシェフさんです。
いろんな形が見えますね
水餃子の横にはトマトスープ用の御鍋も見えます。
腕の見せ所いっぱい!!
本当に美味しかった‼ みんな(#^.^#)ニコニコ
東福寺~九條陵~車坂公園~荒神峰見晴台 ちゅうりっぷ、かんな遠足
2024-11-18

10月のお弁当日は雨で行けなかった遠足。

11月は何とか天気が持ってくれて、曇り空ながら出かけることができました。

こども園からまずは東福寺へ。九条道りの高橋をこえて、東福寺にむかいます。

まだ、紅葉は色づきが薄かったけれど、ところどころ色の変化がありました。

東福寺を越えて山にむかい、九條凌に上がっていきます。

ここから下方を見ると京都タワーも見えますよ。

山道に入って進み、ちゅうりっぷさんは近くの公園(車坂公園)で遊んでお弁当。

かんなさんはここからリュックを背負って、いざ!荒神峰見晴らし台へ!!

曇り空でしたが、景色もきれいに見え、お狐さんにも会えましたよ。

荒神峰見晴らし台からは、

天気が良ければ大阪の「あべのハルカス」が見えるそうです。

ちゅうりっぷは帰りは、東福寺から園バスに乗り込んで帰ってきました。

かんなは、帰りもしっかり歩いてこども園まで帰ってきました。

みんな、体力がずいぶんついてきましたね。

今月もお弁当ありがとうございました。_(._.)_

この橋の名前は「臥雲橋」向こう側に通天橋があります。
東福寺をこえて、九條凌に上がっていきます。
九條凌から下の方を見ると、向こうに京都タワーが見えますよ。
九條凌からいよいよ山道に入っていきます。
荒神峰が後ろに見えます。色々なお狐さんがいるんですよ。
かんなは荒神峰見晴台でお弁当を食べました。みんな楽しそう
10月の装飾
2024-11-15

10月、幼児の装飾 可愛い~

ちゅうりっぷさんは・・ハサミでチョキチョキ切ってミノムシのお洋服を作ったよ。

かんなさんは・・美味しそうなお芋が出来たね。

すずらんさんは・・イガイガ「いが栗」可愛いね

朝の特例さんで小さなミノムシも作ったよ。

可愛い装飾がいっぱいお部屋に飾られていますよ。

ちゅうりっぷさんの作品
これは、ミノムシかな
うわーいっぱい
かんなさんは「お芋」みんなのお芋がつながった。
すずらんさんは、カワ(・∀・)イイ!!「いが栗」
階段には小さなミノムシがいますよ。
11月3日(日、祝日)元陶化小学校にて、晴天の下東九条マダンが開催されました(*´艸`*)
2024-11-08

前日はすごく雨が降って、心配された3日でしたが。

暑いぐらいの晴天に恵まれましたよ。

「マダン」は「広場」の意味です。

東九条の地にみんなが集まる一つの広場。

そこは、多様な違いを超え共に集い合い、みんなが一つになれるステキな場所です。

こども園を卒園して、若者になった子ども達も来てくれていました。

すずらんさん、9月あの暑い時から、隣りの公園で練習してきた

ソゴの踊り「ソゴチュム」も1年生と一緒に踊ってくれましたよ。

パレードから始まり、「くす玉割り、ソゴチュム」可愛い姿をいっぱい見せてくれました。

そして、マダン会場には色々な出し物、展示、多文化な食の香りが広がっていました。

来年、皆さま、又マダンでお会いしましょうね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

子ども達、大人と分かれて、地域を歩くパレードで行い、マダンの始まりをみんなに告げて歩きました。
こども園、会場に来てくれている子ども達による大玉割りでスターと!!
9月から練習を重ねてきた「ソゴチュム」
みんな、輪になって「アンニョン」の笑顔で挨拶
二つの円に分かれてくるくる
卒園児二人が長い白い紐「ヨルトゥバル」をきれいに回してくれました。カッコいい‼
11月3日は「東九条マダン!」
2024-10-30

11月3日(日曜)祝日は東九条マダンが

元陶化小学校で行われます。

多文化共生のマダンです。多様な「違い」を乗り越えて

共に歩むことの喜びをみんなで感じ、心を通わせていく場所です。

写真は一昨年、昨年の様子です。

年長さんはパレードや大プンムルノリに参加します

練習頑張っていましたよ。

「いこか、つくろか東九条マダン」をみんなで楽しもうね。

保育士のたまごちゃん:ゆり組さんで、実習させていただきました。
2024-10-28

10月中旬。保育士を目指すたまごちゃんの実習生が、

約2週間、実習をしに来ました。

(保護者の皆様ご協力、ありがとうございました)

今回は、乳児保育の現場に入ってもらいました。

写真は実習生が実際におこなった、保育実習の様子です。

はじめて、子ども達の前に立ち、話を進めていくのは緊張しますね。

ベテランの先生達が、サポートしてくれて実習が進んでいきます。

はじめに絵本を読み、秋の様子を子ども達に知らせました。

次に、変わりゆく秋の木々の様子を、折り紙で、表現しました。

折り紙をちぎり、木の葉に見立てて、のりで木に貼って出来上りです。

みんな、たまご先生の話を、集中して聞いてやっていましたよ。

素敵な秋の木々が、お部屋に並んでいますよ。

絵本おもしろいね~
今からする事の説明・・みんなしっかり聞いていますね
「えっと・・どうするのかな?」教えてもらって進みます。
みんな、楽しんでいますね。
ちぎった折り紙を貼っていきます
10月幼児お弁当日
2024-10-23

18日お弁当日でした。

「梅小路公園!!」久しぶりでみんなわくわくでした。

当日の天候は⁇

雨が降ったりやんだり・・・しかし、ひかり公園ならば!と出発。

到着すると無情にも雨が降り出しUターン(;´д`)(;´д`)(;´д`)

でも、お家の方が作ってくれたお弁当をカバンから出すと

ニコニコ笑顔( ´艸`)

みんなで食べるお弁当は美味しさ倍増!!

朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。

歩いて、いざ「ひかり公園」へ行くものの・・の帰り道・・
ちゅうりっぷさん嬉しいお弁当(⋈◍>◡<◍)。✧♡
かんなさん友だちや先生とおしゃべりを楽しみながら食べてますね~
すずらんになると食べっぷりがいい子もますね~
今月の公園紹介は「ひかり公園リニューアル」
2024-10-19

春にご紹介した「ひかり公園」

花が咲きほこる様子をご紹介しました

今回、なんと!公園遊具がリニューアルされました!

ピカピカの遊具のご紹介いたします。

大きな遊具でつながる中に鉄棒、滑り台、

子ども用アスレチックのような登り板、波打つうんてい?

やロープのジャングルジム?などが一つにまとまっています。

安全に配慮し使っていきたいと思っています。

10月5日(土曜日)運動会(パート2 幼児1部)
2024-10-08

第2部は幼児クラスです。

年長のオープニングから始まり、保護者リレーにつながります。

保護者の走っている姿に子ども達も大声援を送っていましたよ。

次はサーキット、個々の育ちに合わせ、進んでいきます。

表現はちゅうりっぷ、かんなさんで園長先生も特別出演です。

そしてちゅうりっぷ、かんなのかけっこ、年長はリレーでバトンを次へと送ります。

ちょっぴり恥ずかしかったり、緊張したりした当日ですが、次の日登園してきた子ども達みんなから「面白かった、楽しかった」の声が溢れていましたよ。

”出来た、出来ない” ではなく、練習の中で自分の心を励ましながら、「頑張ってやっていく。挑戦していく」事ができたみんな。一歩一歩前進していくための「心」も強く持てるようになったみんなです。

そして、年長はバトンを繋げることで、力を合わせること「チーム」で一つのことを成し遂げていくことも経験出来ました。感動、感動でした。

保護者の皆様、日々のご協力ありがとうございます。

第2部は年長さんのオープニングと、開会の言葉から始まります。
開会後の競技は保護者リレーから。白熱する様子に、子ども達の声援もどんどん大きくなりました。
ちゅうりっぷ、かんなの表現には園長先生も・・向こうの方のライオンのお面をつけているのが園長先生のようです。
最後は年長さんのリレー。さあ始まりましたよ。
力を込めて走る姿に、観客も力が入り大声援。感動、感動でしたよ。
10月5日(土曜日)運動会パート1(乳児1部)
2024-10-07

運動会がありました。

天気予報がころころと変り心配していたのですが、当日はなんと晴天!!

乳児1部(1歳児、2歳児)、幼児2部に分けて行いました。

運動会では入隊門も毎年立てられ、その年のスローガンも掲げられます。

子ども達が作った入隊門、旗の下でまずは乳児さんが

乳児は保護者の方と一緒に運動会ごっこを楽しみましたよ。

ばらさんから始まりゆりさんへ保護者の方々と運動会ごっこを

無理なく楽しんでいます。(保護者、来場者の方々のお顔は消しています)

入隊門お日様の光を浴びて輝いてます。
裏はどんぐりの木が木陰を作ってくれました
ばらさんは保護者の方々と一緒にスタート・・・
触れ合い遊びも楽しそう
ゆりさんは短い距離を保護者の方と別れて、「よーいドン」しました。
ゆりさん、保護者の方と一緒に楽しそうです。
9月のお誕生日のお友達を、みんなでお祝いしたよ
2024-10-03

9月のお誕生日会がありました。

9月生まれのお友達と、先生をみんなでお祝いしました。

乳児さんは、「高い、高い」を先生にしてもらいます。

幼児さんになるとインタビュー「〇〇歳になりました」等

しっかりとみんなの前で言えますよ。

「ハッピー」のタッチは「お祝いしてくれてありがとう」

「大好きだよお誕生日おめでとう」の心の通い合いです。

一人ひとり、みんなと交わすタッチは乳幼児共通でやっていますよ。

ほら、みんな自然に笑顔がこぼれていますね。(*´艸`*)

乳児の誕生日会。みんなにHappy、ハッピーのおすそ分け。
♬「遠くを遠くを呼びましょう~」 ”オオ~~イ”
幼児になるとインタビューを受けて、みんなの前で答えます。
「海山合戦」のパネルシアターを鑑賞「えんやさー、えんやさー」「どっこいしょ、どこいしょ」
目前です・・・運動会!!
2024-10-01

10月5日土曜日、運動会が開催されます。

いよいよ目前に迫ってきました。

ちょっとだけ秋の気配を感じられるようになった日々の中

幼児さん練習頑張っていますよ。

乳児さんは、無理をせず、ばらさん、ゆりさんが

運動会ごっこを保護者の方々と楽しみます。

こども園の隣りの公園で行われてきた運動会。

以前の写真を参考に、今年の子ども達の頑張りを楽しみにして下さいね。

そして当日は熱い応援を子ども達にしてあげてくださいね~(*´艸`*)

朝、職員、保護者の方々のお手伝いで公園が運動会会場に変化していきます。
すずらんがオープニングで、運動会の開催を盛り上げます。
乳児さんゆっくりじっくり、保護者の方と楽しみます。
保護者の方々のリレーもありますよ。自然に笑顔がこぼれ、楽しそうです。
園長先生も子ども達の競技で多様な仮想で出演です。今年は何役かな?
凌風学園3年生と交流したよ( ^ω^)・・・
2024-09-21

先日、年長さんと凌風学園3年生の交流会がありました。

卒園児の子ども達もいて、とても良い雰囲気でしたよ。

3年生の子ども達が、この日の為に考えてくれたそれぞれの遊びを

グループに分かれて楽しみましたよ。

歳の近い小さな先生たちとの交流。

楽しい時間でした。

後ろ姿が凌風学園の3年生です。すずらんさん憧れのまなざしかなぁ
各グループに分かれて、3年生が考えて来てくれた遊びをしました。
向かい合って集中し、話を聞いてますね。
大きなキャンバスにみんなで描いたぞ!(幼児クラス)
2024-09-11

アーテイストの中LAさんと大きなキャンバスに、幼児3クラスで描画を楽しみました。本当に大きくて、園庭のフェンスに吊り下げて描きましたよ。

ちゅうりっぷから順に真っ白な大きなキャンバスに最初の筆を入れました。

かんなさんになりと腕をいっぱいに伸ばして描いています。

すずらんさんはなんと水鉄砲を使う子もいました。

順に終わって帰ってくる子ども達の表情は、軽やかで「たのしかった~」の声が飛び交っていました。そして腕や足、服までもペイントされていましたよ。石鹸で手を洗うとみるみる緑の泡が出てきて、それも「面白い!」

絵の具まみれのみんなの様子は、「楽しいぞ!」「もっともっとやりたい!」「みんなでやるって面白い!」があふれているようでしたよ。        (保護者の皆様、お洗濯等ご協力ありがとうございました。)(*- -)(*_ _)

さあ、始めるぞ!真っ白だね
真ん中の帽子をかぶっている方が中LAさんです。ちなみに彼は卒園児さんです
かんなになると腕をいっぱい伸ばして高い所にも描けるね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
キャンバスを見つめる瞳は真剣です。
手で「ぐりぐり」「つるつる」気持ちいい感触だね。
「水鉄砲」登場で「これを使って、上の方にも描いてやる!」
今月の紹介 「東福寺~九条凌~稲荷山見晴台」
2024-09-10

9月も中旬に入ろうとしているのに暑いですね。

今回は東福寺より始まります。今年度の写真ではありませんが・・・

今年の春には、年長さんが青もみじを見に行っていましたね。

体力がついてくる頃、こども園から出かけていきます。

この年は境内で遊びました。東福寺の境内で元気に遊ぶ子ども達の姿が昔懐かしいですね。この時、和尚さんが通りかかられ、「注意されるかも・・」と職員はドキドキ、又見学の方も来られ、またまたドキドキしましたが、子ども達の姿を微笑んで見守って下さるお姿に感謝、感謝でした。この子達はステキに成長し卒園していきました。本当にありがとうございました。

東福寺をこえて上にもう少し上がると九条凌があります。ここまでくると京都タワーが眼下に見えます。子ども達もきれいな景色に満面の笑みです。

体力がついてくる秋の遠足では、ここを抜けて山道を上へと進みます。山道や舗装された道を進んでいくと稲荷山の「見晴台」に到着します。ここから眺める街並みは、小さく見えて子ども達の心をくすぐります。この近くにはお稲荷さんの大小様々なお狐さんがある場所も近いです。そんな登り切った達成感いっぱいの中、お家の方が作ってくれたお弁当を広げここで食べます。みんなにこにこです。(なんと‼ 4歳児はこども園から歩いていき、もちろん帰りも歩いて帰ってきます。)

今回のコース大人の方々でも運動不足解消になるコースです。歩いてみると、子ども達の体力にも驚きますよ。紅葉の季節になったらトライしてみませんか?(*´艸`*)このまま進めば伏見稲荷にも出ることができますよ。


後ろに見える建物の天井には立派な龍が描かれています。
じゃり道の感触を楽しむかのように走る・・
よく見ると京都タワーが・・・
ハイ!チーズ
山の中ですが、舗装された所もあります
赤い鳥居が見えてきましたね
子どもまつり第2弾
2024-09-09

子どもまつりは、小さいクラスからスタートして

幼児クラスへ移っていきました。

各コーナーの子ども達の様子楽しそうですね。

子どもまつりでは、「多文化交流保育」に来ていただいている

「サンナさん」。

毎月交流しているお年寄りの方々にも来ていただきました。

みんなみんないい笑顔。

終わってから「たのしかった~」の声がいっぱいでしたよ(*´艸`*)

小さいクラスの子のわなげは?・・・微笑ましいです。
おや?そのボールは本当に大きいね~
込み合うボールプールですが・・・触れ合えてすごく楽しいね。
すずらん、かんなさんはオープニングでサンナさんに教えていただいた「友達探そう」「ジャオポンショウ」を踊りました。
年長になるとわなげも真剣!「はいれ!」の声が聞こえてきそう。
ボールプールは、大きい子が遊ぶと迫力が出てきますね~
子どもまつり第1弾。 9月2日、みんなであそんだよ
2024-09-07

今年もやってきました!毎年、恒例の子どもまつり!!

すずらん、かんなで準備を進めて・・

折り紙を折って折って折りまくり、たくさんの昆虫を作りました。

前日には、各クラスに招待状を作って配るすずらんさん。

各コーナーの担当は年長のすずらんさんがリードしてくれます。

昆虫を大量生産し、魚釣り改め、「虫さんすくい、つり」コーナー

わなげコーナーは、ぺットボトルを木に見立てて、そこには虫の切り紙が。

ボールプールは大人気!!

そして、すずらんの頭に輝く昆虫冠をみんなもらいましたよ。

近隣のお年寄りの方々にも来ていただき交流しましたよ。

子ども達が主人公の子どもまつりは、毎年笑顔の花でいっぱい。

異年齢の自然な、優しいつながりが広がるお祭りです。

前日には各クラスに招待状を持って行きましたよ。
始まりは、すずらんのオープニングで始まりました。
お年寄り方々にも遊びに来ていただきました。
おばあちゃんと触れ合う子う姿は、ほのぼのしますね~
小さいおともだちは網ですくいます。
おー!!つれたね~
今月の紹介は「鴨川」
2024-08-30

もう9月が目の前なのに暑い日が続きますね。

雨が降ると豪雨になったり、台風が来たりと自然の強さに

ただただ、従うしかない日々が続いていますね。

トンボの姿も見かけるのですが、秋の涼しさはまだ、先のようです。

今回は「鴨川」です。写真は南に下がった十条手前の所です。

「鴨川」は本当によく行く散歩コースです。

それぞれの年齢に応じて行先は様々ですが、その場所にたくさんの

自然が待っていてくれます。

移動すれば少しずつ表情を変えてくれます。

大人の散歩コースとしてもいい場所ですよ。

向こうに見える家のようなものの下で、高瀬川が鴨川に合流する場所です。
坂に見えるかな?長い坂でここを幼児さんは駆け上がることを楽しんでいます。
西側から東側対岸を見や所。向こうには飛び石もあって4,5歳児さんは上手に渡ることを楽しんでいますよ。
このページのトップへ